くも膜下出血の最大の原因となるもので、未破裂の脳動脈瘤が破裂するとくも膜下出血を起こします。
脳は頭蓋骨によって外力から保護されていますが、頭蓋骨の内側では、外から順番に硬膜、くも膜、軟膜の3枚の髄膜で覆われています。
くも膜と軟膜のすき間は、くも膜下腔と呼ばれていますが、ここには、脳脊髄液という脳を循環している透明な液体と、脳動脈や脳静脈が存在しています。
未破裂脳動脈瘤とは
くも膜下出血とは、脳の表面でくも膜の下の層を走っている動脈にできたこぶ(動脈瘤)が破れて、くも膜の下で脳の周囲に出血が広がる病気です。
脳動脈瘤ができやすい体質は遺伝することがわかっています。
親族がくも膜下出血になった方はそれ以外の方と比較して、検査によって脳動脈瘤が発見される可能性が高いとされています。
脳動脈瘤ができやすい体質は遺伝することがわかっています。
親族がくも膜下出血になった方はそれ以外の方と比較して、検査によって脳動脈瘤が発見される可能性が高いとされています。
出血は太い血管から起こるため、一般的に出血の程度がとても強くなり、ひとたびくも膜下出血になってしまうと、社会復帰ができるのはわずか約1/4の方で、その他約3/4の大多数の方は重度な障害を残ったり、亡くなってしまったりする可能性が極めて高い怖い病気です。
他の脳卒中と比べると生命の危険が大変高い病気です
「脳動脈瘤」が破裂を起こす前に発見された状態を「未破裂脳動脈瘤」と呼び、この多くは症状をきたしません。
めまいや頭痛などの症状に対する検査や、脳ドック検査の一環で受けられたMRI検査で「脳動脈瘤」が未破裂の状態で発見される頻度が増加してきています。
動脈瘤の破裂率に関しては、瘤の大きさや形、生活習慣や全身の状態などによって様々なために個々に評価する必要がありますが、破裂率が高いと考えられる場合や患者さんがご希望される場合などには、くも膜下出血を回避する目的として脳動脈瘤に対し治療を行います。
治療を行ったほうがいいと判断した場合は、「1.開頭手術によるクリッピング術」か「2.血管内手術によるコイル塞栓術」か、患者さまにとってより安全に出来ると判断した治療法を選択して、それぞれの治療法の内容とリスクを十分に説明したうえで、治療を行うようにしています。
めまいや頭痛などの症状に対する検査や、脳ドック検査の一環で受けられたMRI検査で「脳動脈瘤」が未破裂の状態で発見される頻度が増加してきています。
動脈瘤の破裂率に関しては、瘤の大きさや形、生活習慣や全身の状態などによって様々なために個々に評価する必要がありますが、破裂率が高いと考えられる場合や患者さんがご希望される場合などには、くも膜下出血を回避する目的として脳動脈瘤に対し治療を行います。
治療を行ったほうがいいと判断した場合は、「1.開頭手術によるクリッピング術」か「2.血管内手術によるコイル塞栓術」か、患者さまにとってより安全に出来ると判断した治療法を選択して、それぞれの治療法の内容とリスクを十分に説明したうえで、治療を行うようにしています。
破裂を防ぐ治療
治療の目的は、動脈瘤内へ血流が入らなくなるようにし、動脈瘤が破裂しないようにすることです。
1.開頭手術によるクリッピング術
この方法は40年来行われてきており、長期の効果も実証されています。
当院でのクリッピング術は、豊富な実績があり、高いレベルで行っています。
2.血管内手術によるコイル塞栓術
これにより、動脈瘤内へ血流が入りにくい状態を作り、動脈瘤の破裂を予防します。
皮膚を切らず、頭を開けず、脳に触れずに治療を行うことができる利点があります。
どちらの治療法も動脈瘤の破裂を防ぐことが目的ですが、動脈瘤の部位や大きさ、また形により、治療の向き不向きがあります。
ご自身やご家族の方に未破裂脳動脈瘤が見つかって、毎日大きな心配や不安の中で生活されている方もいらっしゃることと思います。
ご相談希望の方は、まず、本ページの内容を読んで頂き、当院の外来を受診頂くか、セカンドオピニオンにてご相談ください。
ご自身やご家族の方に未破裂脳動脈瘤が見つかって、毎日大きな心配や不安の中で生活されている方もいらっしゃることと思います。
ご相談希望の方は、まず、本ページの内容を読んで頂き、当院の外来を受診頂くか、セカンドオピニオンにてご相談ください。